【台本・例文付】社内・社外懇親会での司会進行の仕方と挨拶のコツ

SEASONブログ

社内や社外のさまざまなシーンで催される懇親会。その目的は参加者同士を深め、情報交換を行い、お互いの仕事をより円滑にすることにあります。

そんな懇親会で多くの参加者をまとめ、時間内に懇親会をスムーズにすすめるのが司会の役割です。本記事では、社内や社外などビジネスシーンの懇親会の司会として押さえておくべき司会進行の仕方と、挨拶のコツを台本や例文を用いてご紹介いたします。

一般的な懇親会の司会進行の流れ

懇親会の司会を任されてまず悩むポイントが「懇親会のプログラム内容」です。

特に司会をいままでに経験したことがない方は、この時点で「どうしよう」と悩んでしまいます。

しかし、そう深く考える必要はありません。実は懇親会の流れはある程度パターン化されています。

まずは、一般的な懇親会の流れを押さえ、後からオリジナリティを加えていくのがポイントです。

社内で行うのか、社外で行うのか、または様々な業種の交流を測る異業種交流会なのかによって多少の違いはありますが、一般的な懇親会の流れは次の通りです。

  1. 開会の言葉
  2. 懇親会主催者の挨拶
  3. 来賓の挨拶
  4. 乾杯
  5. 会食・歓談
  6. 祝電披露
  7. 余興(出し物、人の紹介・挨拶、簡単なゲームなど)
  8. 会食・歓談
  9. 中締め・謝辞
  10. 閉会の言葉

各懇親会の主旨に沿ったプログラムの作り方

先ほどご紹介した「一般的な懇親会の流れ」はあくまで一般的なものであって、それをベースにしながら各懇親会の主旨によってプログラムを変更したり、加えたりする必要があります。

一般的な流れ自体は崩さず、1〜10のプログラムの中から不要なものを削除、または必要なものを加えていきましょう。

例えば、よくありがちな社内全体で行う懇親会の場合は次のように取捨選択をして当日の流れを組むことができます。

  1. 開会の言葉
  2. 懇親会主催者の挨拶(※社内全体の場合は懇親会の主催者は社長になる)
  3. 来賓の挨拶(※社内で行う場合は来賓はいないので削除)
  4. 乾杯
  5. 会食・歓談
  6. 祝電披露(※何か祝い事でない限り祝電はこないので削除)
  7. 余興(※社内全体で行う場合には、全員で行える景品付きのゲーム、もしくは部署ごとの出し物などがベスト)
  8. 会食・歓談
  9. 中締め・謝辞(※社内全体で行う場合には、社長の次に偉い人が行うのが一般的)
  10. 閉会の言葉

また、取引先などを招いて行う場合には、次のように当日の流れを組むことができます。

  1. 開会の言葉
  2. 懇親会主催者の挨拶(※自社の参加者の中で一番偉い方に依頼するのが一般的)
  3. 来賓の挨拶(※相手側の参加者の中で一番偉い方に依頼するのが一般的、さまざまな取引先をお招きする場合には不要、もしくは「ご来賓の皆様を代表しまして株式会社○○の○○社長にご挨拶をいただきます」など来賓側から1名ピックアップするのがベスト)
  4. 乾杯
  5. 会食・歓談
  6. 祝電披露(※何か祝い事でない限り祝電はこないので削除)
  7. 余興(※多くの取引先を招く場合には、ご来賓いただいている方の紹介、もしくは全員で行える簡単なゲーム、パフォーマーを招いての出し物など)
  8. 会食・歓談
  9. 中締め・謝辞(※主催者側の2番目に偉い人が行うのが一般的)
  10. 閉会の言葉

このように先ほどご紹介した一般的な流れをベースにして、プログラムの削除、追加を適宜していけば各懇親会に沿った流れを簡単に作ることができます。

当日の流れが決まったら司会進行表を作成しよう

当日の会の流れが決まったら、それを、次のように司会進行表を作成していきます。

司会進行表は、次の図のように、タイムスケジュール、担当者、懇親会の挨拶文(メモ書き程度)を盛り込み、当日司会をしながら見れるようにA4一枚にまとめるのがコツです。

表1、司会進行表(例)

タイムスケジュール プログラム 担当者 挨拶文
13:00 開会の言葉 ○○(司会者名)

皆様こんばんは。

本日はお忙しいところ、多くの方にお集まりいただきまして、ありがとうございます。

私は、本日司会を務めさせていただきます、○○(名前)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

今回、弊社がお世話になっている取引先の方々をお招きしております。お互いにより親交を深め、お互いのビジネスの発展に繋げていけるような会にしたいと思っておりますので、皆様最後までどうかお楽しみいただければと思います。

それでは、これより懇親会を始めたいと思います。

13:10 懇親会主催者の挨拶 ○○(懇親会主催者名) それでは初めに、主催者を代表いたしまして弊社代表取締役○○よりご挨拶がございます。それでは、よろしくお願いします。
13:15 来賓の挨拶 ○○(来賓代表者名)

○○社長ありがとうございました。

続きまして、ご来賓の方々を代表いたしまして、株式会社○○の○○様に一言ご挨拶いただきたいと思います。

それでは○○様、よろしくお願いいたします。

13:20 乾杯 ○○(来賓の重要な方)

○○様、ありがとうございました。

それではここで、株式会社○○の○○様に乾杯のご発声をお願いしたいと思います。○○様よろしくお願いいたします。

【台本・例文付】懇親会の司会進行の仕方と挨拶のコツ

懇親会をスムーズに進めるのが司会の役割です。

そのため、懇親会の各プログラムを取り仕切るために司会者は繋ぎの挨拶をする必要があります。ここも多くの司会者が「何を言えばいいのだろう・・・」と悩んでしまうポイントです。

実は、懇親会の挨拶もある程度パターン化されています。

そのため、懇親会の流れと同様に、一般的な挨拶をベースにして、懇親会の主旨に沿って修正を加えていけば問題ありません。

では、先ほどご紹介した一般的な懇親会の各プログラムで司会がどのような仕切りの挨拶をすれば良いのか、実際の挨拶例を元に注意すべきポイントをご紹介していきます。

開会の言葉

開会の言葉は、司会が担当することが多いです。

開会の言葉に内容として盛り込むべきなのは「自己紹介」と「懇親会の主旨説明」です。

次表のような構成で開会の言葉を作り、その後自分で話しやすいように構成を入れ替えたり、修正していくと良いと思います。

表2、開会の言葉への繋ぎの挨拶(例)

1、挨拶&謝辞 皆様こんばんは。本日はお忙しいところ、多くの方にお集まりいただきまして、ありがとうございます。
2、自己紹介 私は、本日司会を務めさせていただきます、○○(名前)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
3、懇親会の主旨説明 ※取引先を招いての懇親会を想定 今回、弊社がお世話になっている取引先の方々をお招きしております。お互いにより親交を深め、お互いのビジネスの発展に繋げていけるような会にしたいと思っておりますので、皆様最後までどうかお楽しみいただければと思います。

懇親会主催者の挨拶

懇親会主催者の挨拶は、司会ではなく、主催者側の団体・企業で一番偉い方が行うのが一般的です。

例えば社内全体の懇親会であれば社長、部署の懇親会であれば部長が懇親会の主催者になります。

開会の言葉のあと、次のように懇親会主催者の挨拶へと繋ぐ挨拶を行うと良いと思います。

表2、懇親会主催者の挨拶への繋ぎの挨拶(例)

1、懇親会主催者の挨拶への繋ぎ ※取引先を招いての懇親会の場合 それでは初めに、主催者を代表いたしまして弊社代表取締役○○よりご挨拶がございます。それでは、よろしくお願いします。 ※社内の懇親会(部署)の場合 それでは初めに、○○部長より一言ご挨拶頂きたいと思います。○○部長よろしくお願いします。

挨拶が終わったあとには、必ず「○○社長、ありがとうございました」とお礼の言葉を言うようにしましょう。

来賓の挨拶

ご来賓がいる場合には、懇親会主催者の挨拶の後に一言ご挨拶をいただくのが通例です。

社内懇親会など、来賓がいない場合にはプログラムから削除して問題ありません。

取引先1社をお招きした懇親会の場合には、お招きしている会社側(主催者ではない会社側)の一番偉い方が挨拶をするのが一般的です。

取引先を数社お招きした懇親会の場合には、「ご来賓の方々を代表いたしまして、株式会社○○の○○様に一言ご挨拶頂きたいと思います」と一言添えて、ご来賓の方々の中から1人ピックアップして挨拶を頂くのが一般的です。

ピックアップする際には「本当であればご来賓の方すべてにご挨拶いただきたいのですが、そうもいきませんので」としっかりと相手に敬意を払うような言葉を加えるのがポイントです。

ご来賓の方は、意外と紹介のされ方に敏感に反応しますので、間違わないように、しっかりと台本を作り込み、練習してから臨むようにしましょう。

懇親会主催者の挨拶のあと、次のように来賓の挨拶に繋げていくと良いと思います。

表3、懇親会主催者の挨拶への繋ぎの挨拶(例)

1、来賓の挨拶への繋ぎ ※取引先1社をお招きした懇親会の場合 続きまして、ご来賓の方々を代表いたしまして、株式会社○○の○○様に一言ご挨拶いただきたいと思います。それでは○○様、よろしくお願いいたします。 ※取引先を数社お招きした懇親会の場合 続きまして、ご来賓のおことばをいただきたいと思います。本当であれば、会場にお越しいただいております全てのご来賓の方々におことばを頂きたいところですが、そうもいきませんので、ご来賓の方々を代表いたしまして、株式会社○○の○○様に一言ご挨拶頂きたいと思います。それでは○○さま、よろしくお願いいたします。

ご来賓の挨拶が終わった後には、必ず「○○さま、ありがとうございました」とお礼の言葉を言うようにしましょう。

乾杯

乾杯は、社内の場合には、重要な役職の方にお願いするのが一般的です。

取引先をおよびしている場合には、取引先の重要な方にお願いするのが一般的です。

お招きしている取引先が1社であれば良いのですが、数社いる場合には「どの取引先も重要である」ということを示すためにも、乾杯のご発声を頂く方が「我が社にとって重要な取引先である」という紹介の仕方は避けるようにしましょう。

変な前置きはせずに、シンプルに紹介するのがコツです。

表4、乾杯の挨拶への繋ぎの挨拶(例)

1、乾杯への繋ぎ それではここで、株式会社○○の○○様に乾杯のご発声をお願いしたいと思います。○○様よろしくお願いいたします。

乾杯後は少し賑やかになっているので、少し間を開けて「○○さま、ありがとうございました」と言うのがポイントです。

会食・歓談

乾杯の後には、30分程度会食や歓談の時間をとるのが一般的です。

乾杯の発声から少し間を開けて次のように会食・歓談につなげていきましょう。

表5、会食・歓談への繋ぎの挨拶(例)

1、会食・歓談への繋ぎ それでは、しばらくご歓談ください。

祝電披露

祝電は会社の創立記念や、新商品完成記念、出版記念など、何か祝い事がある際に取引先などから送られてくるものであり、一般的な懇親会に祝電が届くことはあまりありません。

何か祝い事に関する懇親会出ない限りプログラムから削除してしまって問題ないでしょう。

もちろん何か祝い事でない場合でも祝電が実際に届いていた場合には、それを紹介するためにプログラムとして入た方が良いと思います。

もし祝電が届いていた場合には、次のように祝電披露へと繋げていきましょう。

表6、祝電披露への繋ぎの挨拶(例)

1、祝電披露への繋ぎ ご歓談中ではございますが、多くの方々から祝電をいただいておりますので、ご紹介させていただきます。

余興

余興と聞くとダンスなど芸というイメージが強いと思いますが、実際のビジネスシーンの懇親会では「取引先の紹介」や「景品付きのビンゴゲーム」「福引大会」などが行われます。

また、大規模な場合にはマジシャンを招いての「マジックショー」や芸人さんを招いての「漫才」などが行われる場合があります。

社内懇親会などでは有志による出し物があったりと、懇親会によって実に様々です。

祝電披露、または会食・歓談から余興に行くときには次のように繋げていきましょう。

表7、余興への繋ぎの挨拶(例)

1、余興への繋ぎ ※景品付ビンゴゲームの場合 ご歓談中ではありますが、これからビンゴゲームを行います。入り口でお渡ししましたビンゴカードをお持ちでしょうか。お持ちでない方はお近くの弊社社員までお申し付けください。 ※マジックショーの場合 ご歓談中ではありますが、少しお耳を拝借させてください。実は、この会をより楽しんで頂くために世界的マジシャンの○○様をおよびしております。○○様どうぞ。
2、余興前 ※景品付ビンゴゲームの場合 では、簡単ではありますが、ビンゴゲームのルール説明をさせていただきます。 ※マジックショーの場合 それでは、しばらくの間、世界的マジシャンの○○様によるマジックショーをお楽しみください。
3、余興

会食・歓談

余興の後には、簡単に余興をやってくれた方にお礼を述べ、「すごかったですね」「1等が○○なんて豪華ですね。ぜひ楽しんで来てください」など一言余興に関する感想を述べてから、次のように繋いでいきましょう。

表8、祝電披露への繋ぎの挨拶(例)

1、会食・歓談への繋ぎ それでは、しばらくご歓談ください。

中締め・謝辞

ビジネスシーンの懇親会では、このような中締めを行うのが一般的です。

中締めは、主に退席した人たちへの配慮の意味で行います。中締めへの繋ぎの挨拶を行い、謝辞(お礼の言葉)へと繋げましょう。

謝辞は、主催者側の2番目に偉い方(社内懇親会であれば、専務、部署内の懇親会であれば次長など)が行うのが通例です。謝辞は、簡単な締めの挨拶と共に一本締めを行うのが一般的です。(※三本締めや万歳参照を行う場合もあります)

中締めへの繋ぎは次のように行いましょう。

表9、中締めへの繋ぎの挨拶(例)

1、中締めへの繋ぎ お楽しみのところ大変恐縮でございますが、後のご予定のある方もいらっしゃると思いますので、このあたりで一度中締めをさせていただきたいと思います。それでは締めのご挨拶を弊社専務取締役○○よりいただきたいと思います。それでは○○専務、よろしくお願いいたします。
2、中締め・謝辞
3、中締め・謝辞後 ○○専務、ありがとうございました。本日はお忙しいところ、弊社主催の懇親会へご参加いただき誠にありがとうございました。これにて懇親会を一旦お開きとさせていただきます。ありがとうございました。お時間に余裕のある方は、このあともご歓談をお楽しみください。

閉会の言葉

中締めの後も残って会を楽しむ方もいらっしゃいますので、しばらくのご歓談の後、次のように閉会の言葉を述べて会を終わりにしましょう。

なお、最後に司会者から「つたない進行ではありましたが、お付き合いいただき誠にありがとうございます」などの感謝の言葉も付け足すとなお丁寧です。

表10、閉会の言葉への繋ぎの挨拶(例)

1、閉会の言葉への繋ぎ ご歓談の中恐縮ですが、そろそろ懇親会のお開きの時間となってしまいました。本日は楽しんでいただけましたでしょうか。これにて、懇親会をお開きとさせていただきたいと思います。本日はお忙しいところ弊社主催の懇親会にご出席いただき誠にありがとうございました。

司会進行は準備が命

いかがでしたか、このように、各プログラムごとにどのような繋ぎの挨拶を入れるのかも含めて事前にしっかりと台本を作り、練習しておくことが大切です。

司会進行は準備が命です。

プロの司会者でも準備8、当日2という程に準備を抜かりなく行うのだそうです。

任された仕事を全うできるように、しっかりと準備をしておくようにしましょう。